【つらすぎる】通勤荷物を減らしたい!お弁当やPCアイテムを軽くする便利グッズを紹介

「通勤荷物が重くて、肩や腰が痛くなる…」

「パソコンやお弁当など、仕事になくてはならないけれど、正直、重すぎる…」

と、悩んでいる方も、多いのではないでしょうか?

本記事では、通勤荷物が重すぎる…と、悩む方に対して、

通勤荷物を減らすためのコツや、荷物を軽くするための便利グッズなどを、ご紹介!

通勤荷物に悩まされている方は、ぜひ、参考にしてみてくださいね。

目次

通勤荷物を減らしたい!最初にすべきこと

フルティア ザ・セラム
口コミをチェック!

まずは、今使っている、通勤バッグを確認するところから、はじめましょう。

通勤バッグの中身を確認する

通勤荷物を減らすには、まず自分の通勤バッグの中身を、確認することから。

ふだんは使わないのに、なんとなく、バッグに入れっぱなしになっているものは、ないでしょうか?

一度、バッグの中身をすべて出してみて、1つずつチェックするのが、おすすめです。

 

通勤に必要なものだけ残す

通勤バッグから出したものの中から、仕事に必要なものだけを選びます。

仕事用のパソコンや、スマホ、充電ケーブル、財布、書類、名刺入れ、化粧ポーチ…

「あったらいいかな」というものは、一度、通勤荷物から、はぶいてみましょう。

 

通勤荷物を減らすための便利グッズ

フルティア ザ・セラム
口コミをチェック!

ここからは、通勤荷物を減らし、通勤荷物を軽くするための便利グッズを、ご紹介します。

通勤バッグを軽量化する

通勤用のバッグは、軽い素材のものを選びましょう。

仕事上、カジュアルなバッグは使えない、という方もいると思いますが、

自分で選べるのなら、バッグ自体の重量が軽いものが、おすすめです。

 

[Vulmoon] 男女兼用リュック

容量は多いのに、わずか0.56kgと、とっても軽量。

防水機能もあるので、雨の日も安心です。

サイズは、45×31.5×14cm。全部で10個のポケットがついています。

 

[qbag] 通勤・マザーズバッグ

ワーママにおすすめの、A4サイズのトートバッグ。

0.47gととっても軽量ながら、A4サイズのPCや、子ども用グッズなども収納できます。

汚れたら、洗濯機で洗ってOKです。 

 

お弁当グッズを軽量化する

通勤グッズの中でも、お弁当グッズは、容量もあるし、重たくなる。

関連グッズも、できるだけ軽量化しましょう。

 

▼ [フードマン] 立てて運べる 薄型弁当箱 600ml

立てて運べる、フードマンの薄型弁当箱。

容量は600ml、本体重量は277gです。

一体型のパッキンと、4点ロックでしっかり保護しているため、

弁当箱から液漏れしたり、弁当箱の中で、おかずの味が移ることもありません。

 

[サーモス] フレッシュランチボックス 635ml

サーモスのランチボックス(2段)と、専用保冷ケースがセットになっています。

容量は 635ml、本体重量は300gです。

リュックなど、底面積の小さい通勤バッグでも、収納しやすいサイズです。

 

財布をコンパクトにする

仕事用に、お財布をコンパクトにするのも、おすすめ。

メイン財布を、小さくするのもいいけれど、仕事用にミニ財布を使うのも、意外と便利です。

 

▼ [NEESE] ミニ財布

NEESEのミニ財布は、重量72g

手のひらに収まるサイズなのに、長財布並みに収納できるんです。

小銭30枚以上、お札10枚以上、カード7枚が入ります。

 

 

▼ [レンマ] 財布 二つ折り財布

縦幅を、最小限に抑えたコンパクトな、革製の二つ折り財布。

アンティークな雰囲気で、まるで和紙のような質感は、使い込むほどに、つやが増していきます。

お札を、コインポケットの裏に差し込んで収納することで、財布が膨らまず、美しい形を保ちます。

 

パソコングッズを軽量化する

パソコンやスマホは、欠かせないけれど、充電器やケーブルは減らしたい。

そんなときの、便利グッズもご紹介します。

 

[Anker] 急速充電器 PowerPort 2 Elite 

Ancherの急速充電器は、どの機器に対しても最大2.4Aでフルスピード充電してくれます。

コンパクトで、折りたたみ式プラグ。重量は95gです。

パソコンやスマホなどの充電は、これ1つでカバーできます。 

 

3in1 充電ケーブル(巻き取り式)

1つのUSBポートから、3台のデバイスを同時に充電できます。

ライトニング、Micro USB、Type-Cが1つになっていて、1本で3役をこなします。

巻き取り式のため、バッグの中で、ケーブルがごちゃごちゃになることもありません。

まとめ:通勤荷物を減らすため、荷物は見直し、便利グッズも活用!

通勤荷物を減らすには、「仕事では使わない」ものを、1つずつ、取り除いていくことが大切。

まずは、通勤バッグの中身をチェックして、本当に必要なものを選びだしましょう。

また「仕事で使う」ものでも、便利グッズに置き換えることで、荷物を軽量化できるものも、あるかもしれません。

一度に全部はむりでも、少しずつ、荷物を確認しながら、通勤荷物を減らしていきましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次